無線機レンタル・トランシーバー・インカムのレンタル業者比較

【無線機/トランシーバー】学校・自治会におすすめ機種・メーカーや機能などを徹底解説

公開日:2020/04/15  最終更新日:2020/10/01

無線機・トランシーバーがあれば効率よく連携をする事ができます。ただ機種は非常に多くメーカーなどもたくさんあるので、どれを選んだらいいか迷ってしまうでしょう。どのような機種を選択すれば良いのか気になる方のためにもここでは、学校や自治会に合う無線機・トランシーバーの選び方を紹介します。

機種UBZ-M31FTH-107MS50GDR4800GDR3500TCP-D551
商品名UBZ-M31
デミトスミニ(DEMITOSSmini)シリーズ
FTH-107MS50GDR4800GDR3500TCP-D551
メーカーJVCケンウッド(JVC KENWOOD)スタンダード(STANDARD)モトローラ(MOTOROLA)モトローラ(MOTOROLA)モトローラ(MOTOROLA)JVCケンウッド(JVC KENWOOD)
種別特定小電力トランシーバー特定小電力トランシーバー特定小電力トランシーバー デジタル簡易無線登録局 デジタル簡易無線登録局 デジタル簡易無線登録局
免許免許・資格不要 免許・資格不要免許・資格不要登録申請あり登録申請あり登録申請あり
出力10mW
1mW(中継装置モードの1~18ch設定時のみ有効)
10mW(0.01W) 10mW(0.01W) 5W 5W 5W ※1Wにも切替可
距離市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上 市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上
防水
防塵
防水:IPX4
防塵:IP5X
防水:IPX5
防塵:-
防水:IPX4
防塵:-
防水:IPX7
防塵:IP6X
防水:IPX7
防塵:IP6X
防水:IPX7
防塵:IP6X
寸法高さ:79.9mm
幅:47mm
奥行:22mm
高さ:95mm
幅:54mm
奥行:24.7mm
リチウムイオン電池パック使用
高さ:100mm
幅:55mm
奥行:19.8mm

アルカリ単3乾電池使用時
高さ:100mm
幅:55mm
奥行:26mm
リチウムイオン電池MLB-001装着時
高さ:96mm
幅:56mm
奥行:41mm

リチウムイオン電池MLB-002装着時
高さ:96mm幅:56mm奥行:37.5mm
高さ:98mm
幅:56mm
奥行:45mm
リチウムイオンバッテリーKNB-74L装着時
高さ:92mm
幅:56mm
奥行:24.6mm

リチウムイオンバッテリーKNB-75L装着時
高さ:92mm
幅:56mm
奥行:29.4mm

リチウムイオンバッテリーKNB-76L装着時
高さ:92mm
幅:56mm
奥行:32.8mm
重さ約110g約136gリチウムイオン電池装着時
約120g

アルカリ単3乾電池2本装着時
約156g
MLB-001 装着:約310g
MLB-002 装着:約270g
335gリチウムイオンバッテリーKNB-74L装着時:約222g
リチウムイオンバッテリーKNB-75L装着時:約254g
リチウムイオンバッテリーKNB-76L装着時:約279g

トランシーバーは機能で選択するのが良い

レンタルや市販されている無線機・トランシーバーはそれぞれの機種により機能が違います。基本的に自治会や学校で使う場合は用途に応じて無線機・トランシーバーの機能に注目して導入しましょう。

例えば雨天時に無線機・トランシーバーを使うことも考慮するのなら、本体に防水機能が装備されているものを選ぶと良いです。防水機能があれば雨が降ってきても壊れる心配がありません。 また学校では夏場になるとプールで授業を行います。水を使う授業で他の職員と連携をするときも防水機能がある無線機・トランシーバーは役に立つでしょう。

自治会では定期的にボランティアなども行っています。ボランティアでは男性だけでなく女性も活動をするので、そこを考慮して小型の無線機を用意しておくと良いです。小型の商品は軽いので女性でも気軽に持ち運びをすることができます。ボランティアでは屋外で活動する事が多いです。ゴミ処理なども行うので小型の無線機なら作業の邪魔になりません。近年は小型タイプのトランシーバーも数多く販売されているのでおすすめです。

現場では相手側に的確な指示をしないといけません。そこで自分の声が相手に届いているのか確認をするために、自分の声が聞こえるトランシーバーを使ってみましょう。雑音の多い場所でも自分の声が聞こえるので自治会の活動をするとき、指示が伝わっているのか確認できるのがメリットです。

無線機メーカーはどこがいいのか

無線機メーカーは非常に多くあります。日本だけでなく海外メーカーもあるので選ぶときに迷ってしまう人も多いでしょう。日本製のメーカーは日本に拠点を置いて活動を行っています。古いところだと日本の可搬型機開発を行っているメーカーもあるので安心感があるのがメリットです。実際にスポーツのイベントなどでも採用されているメーカーもあるので信頼の高さが伺えます。

基本的に日本の無線機メーカーを選ぶときにはIP電話やLANなど多くの無線機器を開発している会社がおすすめです。実績があるので品質の高い無線機を提供してくれる可能性が高いです。

経験のあるサービスなら開発も優れていて、機能面も使い勝手を考慮しています。例えばデジタルを採用してクリアな音声を実現している、通話の気密性を高める機能などもついているので安心です。

長年の実績があるので自社で開発したカスタムICを使っているところもあります。そのような商品は本体の小型化などに成功しているので使いやすいです。

海外の無線機メーカーは軍事用の機器を開発しているところあって、信頼性と頑丈性が重視されて作られています。そのため市販されている無線機よりも耐久性と安全性が高く価格以上のメリットがあるので安心です。液晶画面においても耐久性の高いガラスを採用しているので破損する心配がありません。

基本的に自治体や学校などでトランシーバーを使うときは軍仕様のものだとオーバースペックぎみなので、日本メーカーの市販商品をレンタルするのがおすすめでしょう。

デジタル無線機は使い勝手が良いものがおすすめ

無線機・トランシーバーにはデジタルトランシーバーというものが用意されています。基本的にトランシーバーを使うときにはデジタルとアナログがあります。

トランシーバーは電波を使用して通信を行います。そのため場合によっては電波干渉をしてしまい、電波がパンク状態になってしまうので注意が必要です。干渉を受けるとノイズなどが発生して、うまく相手に指示や会話が伝わりません。

学校や自治会規模で活動を行うとき、スムーズに通話ができないと活動に支障が出てしまうので気をつけましょう。特に人が多い場所で使用する場合電波干渉が起きやすいです。

自治会は複数の人で活動を行います。そのためトランシーバー同士の電波干渉や携帯電話などの電波などを気にする必要があるので注意が必要です。

アナログ式のトランシーバーは電波干渉を受けやすいですが、デジタル式なら問題ありません。アナログ式と比べると使える周波数が多いです。単純に電波の通る道が増えるので混雑が起こりにくく使い勝手が優れています。

団体でトランシーバーを使うときにはデジタル式がおすすめです。他にも音声をデジタルデータに圧縮して相手に届けることができます。ノイズなどもカットされるのでクリアな音声を実現しています。基本的にデジタル式のトランシーバーはデメリットが少なく、初心者でも使いやすいため一般人が使うには適している機種です。

 

トランシーバーや無線機をレンタル・購入するときには使いやすい機能が装備されているのか確認しましょう。例えば自治体や学校などで使うときには雨も考慮して、防水性能のある商品が良いです。日本メーカーのデジタル無線機などは、日本に合った仕様なので使いやすいです。

学校・自治会におすすめの機種・メーカーの特徴

ここまでで学校・自治会向けのトランシーバーの選び方について、ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

学校・自治会での利用目的は学校行事での誘導、自治会主催の地域行事やお祭りでの案内・誘導、緊急連絡などが多いです。それらを考慮すると、学校や自治会でトランシーバーの機能・メーカー・使い勝手の良さを重視して、選ぶと良いでしょう。

また水場で使う場合は、防水機能があるトランシーバーを選ぶと安心です。さらに、免許・資格申請が不要で誰にでも手軽に使える小型軽量タイプが使いやすいでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
無線機レンタルコラム