商 号 | ウェッジ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒601-8329 京都府京都市南区吉祥院清水町2 |
TEL | 0120-248-144(問い合わせ用番号) |
営業時間 | 不明 |
おすすめポイント | レンタルよりもリースがおすすめの業者 |
ただ、気軽に利用できるリースは行っているので、一定期間以上利用する予定の方はリース契約がおすすめです。レンタル・リースともに、料金や最低契約期間などの詳細はホームページ上に記載がないため、お問合せが必須となっています。
豊富な実績
ウェッジ株式会社は、創業23年で8万社以上との取引実績を誇る無線機・トランシーバーレンタル業者です。東京のほか、札幌、仙台、名古屋、京都、広島、福岡、沖縄に支店・営業所があり、修理など急ぎの要望にも迅速に対応してくれます。
保有台数は業界最大級の6,500台、レンタルサービス実績は1万台に上ります。消毒・除菌はもちろん、通話チェック済、バッテリーフル充電の状態でお届けしてくれるので、すぐに使い始めることができます。また、技術者の派遣も可能という手厚いサポートもあるため安心です。
販売の製品は豊富だが…
ウェッジでは無線機・トランシーバーの販売も行っています。販売製品に関しては、「メーカーから選ぶ」、「業種から選ぶ」、「性能から選ぶ」、「種類から選ぶ」、「型番から選ぶ」、といった選び方ができ、取り扱い数も非常に多くなっています。
ただし、レンタルできる無線機・トランシーバーの種類は限られているようです。レンタル製品の種類としては具体的に、約200m程度の近距離で利用できる特定小電力トランシーバータイプが「DJ-P20イヤホンマイクセット」「FC-GT・13FC-GR13ガイドラジオ」「UBZ-LK20イヤホンマイクセット」「WED-NO-001イヤホンマイクセット」の4種類、約4km程度の中距離で利用できるデジタル登録局タイプが「IC-D60IC-D60スピーカーマイクセット」「IC-D60イヤホンマイクセット」「IC-D60耳掛けイヤホンマイクセット」の3種類、日本全国の長距離で利用できるIP無線機タイプが「IP500Hスピーカーマイクセット」「IP500H耳挿しイヤホンマイクセット」「IP500H耳掛けイヤホンマイクセット」「IP501Hスピーカーマイクセット」「IP501H耳挿しイヤホンマイクセット」「IP501H耳掛けイヤホンマイクセット」の6種類となっています。
また、販売製品に関しては価格が記載されているものが多いですが、レンタル製品に関しては価格の記載がないため、その点はウェッジのデメリットのひとつと言えるでしょう。
おすすめ製品を教えてくれる診断ツール
ウェッジのホームページでは、「BEST CHOICE」という、最適な無線機・トランシーバーを選ぶための診断ツールが用意されています。「屋内で使用する?」「Wi-fi環境整ってる?」というような質問にYesかNoで答えていくだけで、おすすめの無線機・トランシーバーを教えてもらえて便利です。
ただし、場合によっては診断結果(おすすめの無線機・トランシーバー)の数が数十個も表示されて、全然絞られていないという状況になることもありますので、業種や性能から選んだほうが無難かもしれません。
せっかくこのような診断ツールを作成するのであれば、選択肢の数を増やすなどして、診断結果の数がより絞られるともっと便利になるでしょう。今後のアップデートに期待です。
ただ上述した通り、レンタル製品はほんの一部しか取り扱いがありません。この診断ツールで紹介してもらえる製品も当然販売製品になりますので、その点はご注意ください。
リースがおすすめ
購入ではなく一時的に利用したい場合は、リースでの利用がおすすめです。リース会社を介した契約ではなくウェッジオリジナルのリース契約のため、通常よりも気軽に利用できます。
リース期間、機種、オプション等を自由に選択でき、最低契約期間以降であればいつでも解約が可能。初期費用やメンテナンス費用は一切不要となっています。
リースの流れとしては、電話または専用フォームから問い合わせをすると、折り返し使用目的や使用予定期間などのヒアリングがあります。その内容をもとに最適な無線機・トランシーバーを提案してもらい、まずは無料でお試し(デモテスト)をします。
問題がなければ正式に見積もりを出してもらい、金額を確認後発注します。発注から納品までは最短で翌日の午前中です。その後請求書の送付があるので、銀行振込にて支払いをします。定期的にメンテナンスがあるので、利用開始後も安心です。
なお料金情報同様、「最低契約期間」の具体的な年数は記載がありませんので、詳細はお問合せの際に確認するようにしてください。
免許申請・登録申請の代行もしてくれる
通常レンタルできる無線機・トランシーバーよりも遠い距離や広域で通話をしたいという場合には、デジタル簡易無線免許局やデジタル簡易無線登録局、デジタルMCA無線がおすすめです。しかしこれらの機器を使用するには免許申請や登録申請が必要となっており、申請を怠った場合には、電波法違反で処罰の対象となってしまいます。
免許申請・登録申請をするには必要な書類も多く、手続きも煩雑です。免許を管理する専門のスタッフがいない限り、うっかり更新するのを忘れてしまうなどのミスも想定されます。
ウェッジでは申請、更新、管理などすべてを代行してくれるので、面倒な作業をする手間も必要ありませんし、うっかりミスを防ぐこともできて安心です。

まとめ
創業以来8万社以上の取引実績を誇るウェッジ。取り扱い製品の種類は豊富ですが、販売をメインとしているため、短期間のレンタルを考えている方にとっては、業者選びの候補に入れづらいかもしれません。ただ、リースという契約方法も用意されているため、一定期間以上利用する予定がある方は、リースの見積もりを依頼してみると良いかもしれません。
なお、レンタル料金やリースの最低契約期間はホームページ上に記載がありませんので、詳細が気になる方は、まずは問い合わせをしてみてください。
ウェッジの口コミや評判を集めました!
北海道の除雪作業時に10日間だけ借りました。長時間、誘導員とオペレーターが使うので携帯電話だと通話料金がかかってしまいますが、無線機だとレンタル代を考えてもずっと安くなるので助かりました。ありがとうございます。
無線機とヘッドセットを借りました。1日だけでも貸していただけるんですね。スタッフ全員に配布して、一斉通信して情報共有しました。ヘッドセットだったので両手がふさがらず、作業しながら必要事項を連絡できて便利でした。