携帯電話のように使える同時通話無線機!どんなときにあると便利?
普段仕事で無線機を利用している方は慣れるまで使いづらいと感じたことはありませんか?携帯電話が普及してから電話をするのが当たり前に感じる人ほど無線機の使い方に苦戦するでしょう。今回は携帯電話のように使える同時通話無線機の特徴について解説します。また、同時通話無線機があると便利なシーンもお伝えします。
同時通話無線機とは
無線機はさまざまな場所で利用されていますが、そもそも同時通話無線機とはどのようなものを指すのでしょうか。無線機とは送信側、受信側と同じ周波数を利用することにより会話が可能となる無線通信を指します。
イベント時や建設現場で使われているシーンが思い浮かぶでしょう。いろいろな働き方をサポートしてくれて、無くてはならない重要な道具です。無線機にはIP無線や特定小電力トランシーバー、業務用無線等があります。
無線機の使い方は、電源を入れ音量を調節し、通話相手のチャンネルを設定します。あとは送信ボタンを押して会話するだけとなります。意外と簡単に感じるかもしれませんが、慣れるまで時間がかかるでしょう。なぜならば従来の無線機は同時に会話ができないからです。
無線機はお互いの周波数を設定しますが、同じ周波数で無ければ会話ができない仕様となります。そのため同じ周波数を使用していると片方側しか発信できなくなり、片方の発信が終わるまで自分からは発信ができなくなります。
このような無線機の形式をPTT(プッシュ・トゥ・トーク )といいます。基本はPTTなのですが、新しい無線機は同時通話が可能になるのです。
同時通話無線機とは送受信する側の周波数が異なるクロスバンド方式を採用しており、同時に通話ができます。さながら携帯電話と同様な会話ができ、さまざまな仕事において柔軟に対応できるようになりました。
従来の無線機では自分の発信が終われば「どうぞ」や「以上」という終わる文句が必要でした。それが無線機の良さでもあるのですが、同時通話無線機のようなスマートはないため不便だと感じる方も多くいました。不便な部分が解消されたことで、仕事内容によっては、さらにプラスに働いてくれるでしょう。
同時通話無線機のメリット
同時通話無線機のメリットは、素早い対応が可能な点と携帯電話より少し使いやすい点があります。素早い対応が可能な点では、クロスバンド方式になることで会話が可能となり解決しました。
従来の無線機は会話が一方通行で、向こうからの発信が終わるまでは自分からは発信ができませんでした。そのため重要な情報を発信したくてもできないジレンマが生じます。ですが、同時通話無線機では会話が阻害されることなく会話ができるため素早い対応が可能となります。
携帯電話のように会話できるのが同時通話無線機の良さとなりますが、さらに優れた点にはハンズフリーによる通話ができる点です。
携帯電話でも通話するには画面をタップしたり、無線機ではボタンを押したりしなければ、通話ができませんでした。ハンズフリーでならボタンを押さなくても会話が可能となり、仕事中に手が離せなくて容易にできるようになります。
同時通話無線機のデメリット
反対に同時通話無線機のデメリットについて解説します。一番のメリットは同時通話無線機の対応機種が少ないことです。また現在同時通話無線に対応している無線局は特定小電力トランシーバーかIP無線のみとなります。
同時通話する際に通信距離が短くなることも挙げられます。購入時は同時通話に対応している機種の確認、通信距離を把握しておくことが不可欠です。
同時通話無線機はこんなときにあると便利
同時通話無線はさまざまな状況で活躍します。同時通話無線があると便利な状況について解説します。
レジャー
近年コロナ禍において三密という言葉もあり、開放的な野外活動がブームとなりましたね。山登りやキャンプ、バーベキュー、スキー、釣り、ロードバイクなどアウトドアの幅は広く、いろいろな方が楽しんでいると思います。
アウトドアを一人ではなく複数人で楽しむ際に同時通話無線があると、より楽しさに共感できてアウトドアに臨場感がでます。またレジャーにおいて情報があるのとないのでは、状況の判断力も異なります。遠くの仲間と身振りや手振りだけではない、リアルな情報共有ができるのです。
建設現場
建設現場では状況により高所作業が多くなりがちです。高所作業の場合、指示を出したい際にPTTだと手を離さなければいけません。ですが、同時通話無線では両手で作業をしながら指示を出したり、気になることは質問できたりするため重宝できるでしょう。
作業中もリスクと隣り合わせの状況で手が自由に動かせられる点は、作業の安全性も高められます。
まとめ
今回は携帯電話のように使える同時通話無線機の特徴について解説しました。同時通話無線は、通信方法のしやすさや使いやすさに加えて、プライベートのレジャー、仕事といろいろな場所で利用できます。通信距離の短さや対応機種が少ないことがデメリットとしてもありますが、無線機も使いやすく改良されています。
今すぐには難しくても、さらに進化するはずです。仕事で同時通話できればと思っている方、今後使ってみたいと思う方は、ぜひ参考にしてみてください。