【無線機/トランシーバー】商業施設におすすめ機種・メーカーや機能などを徹底解説
無線機・トランシーバーはいくつかの商品が販売されています。基本的に無線機・トランシーバーを選ぶときには機種やメーカーに注目をすると良いです。また商業施設で使うときには機能面も考慮して選びましょう。ここでは商業施設に適切なトランシーバーや無線機の選び方を紹介します。
機種 | UBZ-M31 | FTH-107 | MS50 | GDR4800 | GDR3500 | TCP-D551 |
商品名 | UBZ-M31 デミトスミニ(DEMITOSSmini)シリーズ | FTH-107 | MS50 | GDR4800 | GDR3500 | TCP-D551 |
メーカー | JVCケンウッド(JVC KENWOOD) | スタンダード(STANDARD) | モトローラ(MOTOROLA) | モトローラ(MOTOROLA) | モトローラ(MOTOROLA) | JVCケンウッド(JVC KENWOOD) |
種別 | 特定小電力トランシーバー | 特定小電力トランシーバー | 特定小電力トランシーバー | デジタル簡易無線登録局 | デジタル簡易無線登録局 | デジタル簡易無線登録局 |
免許 | 免許・資格不要 | 免許・資格不要 | 免許・資格不要 | 登録申請あり | 登録申請あり | 登録申請あり |
出力 | 10mW 1mW(中継装置モードの1~18ch設定時のみ有効) | 10mW(0.01W) | 10mW(0.01W) | 5W | 5W | 5W ※1Wにも切替可 |
距離 | 市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上 | 市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上 | 市街地屋外300m程度、郊外500m程度、障害物なし見通し1km以上 | 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上 | 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上 | 市街地1km程度、郊外2km程度、障害物なし見通し10km以上 |
防水 防塵 | 防水:IPX4 防塵:IP5X | 防水:IPX5 防塵:- | 防水:IPX4 防塵:- | 防水:IPX7 防塵:IP6X | 防水:IPX7 防塵:IP6X | 防水:IPX7 防塵:IP6X |
寸法 | 高さ:79.9mm 幅:47mm 奥行:22mm | 高さ:95mm 幅:54mm 奥行:24.7mm | リチウムイオン電池パック使用 高さ:100mm 幅:55mm 奥行:19.8mm アルカリ単3乾電池使用時 高さ:100mm 幅:55mm 奥行:26mm | リチウムイオン電池MLB-001装着時 高さ:96mm 幅:56mm 奥行:41mm リチウムイオン電池MLB-002装着時 高さ:96mm幅:56mm奥行:37.5mm | 高さ:98mm 幅:56mm 奥行:45mm | リチウムイオンバッテリーKNB-74L装着時 高さ:92mm 幅:56mm 奥行:24.6mm リチウムイオンバッテリーKNB-75L装着時 高さ:92mm 幅:56mm 奥行:29.4mm リチウムイオンバッテリーKNB-76L装着時 高さ:92mm 幅:56mm 奥行:32.8mm |
重さ | 約110g | 約136g | リチウムイオン電池装着時 約120g アルカリ単3乾電池2本装着時 約156g | MLB-001 装着:約310g MLB-002 装着:約270g | 335g | リチウムイオンバッテリーKNB-74L装着時:約222g リチウムイオンバッテリーKNB-75L装着時:約254g リチウムイオンバッテリーKNB-76L装着時:約279g |
デジタル式のトランシーバーを購入するのが良い
無線機・トランシーバーは基本的にデジタル式とアナログ式のものが用意されています。アナログ式は電波干渉を受けやすいので注意しておきましょう。
例えば人の多い場所では多くの方が携帯電話などを使っています。商業施設は多くの人が行き来してスマホなどから電波も飛び交っているので電波干渉が起こりやすいです。そのためアナログ式のトランシーバーを導入してしまうと問題が生じます。
スムーズにスタッフ同士でやり取りをしたいときにはデジタルトランシーバーを導入するのがおすすめでしょう。デジタル式トランシーバーはアナログ式と比較したときに、電波の通る道がたくさんあります。結果的に多くの電波が飛び交う場所でも干渉を受けにくくスムーズにやり取りをすることが可能です。
ただ電波が通りやすいというだけでなくデジタル式のトランシーバーは、音声を圧縮できます。そのためのノイズをカットすることが可能でクリアな音声を実現します。相手の声も聞こえやすく使い勝手が優れているでしょう。
商業施設は多くの方が利用しているのでたくさん人がいる場所で他のスタッフと連携をするとき、周りの声が邪魔になる可能性もあります。そんなときにクリアな音声を届けてくれるデジタル式トランシーバーを使えば、問題なく相手の声を聞き取ることができるので理想的です。レンタルをするときはトランシーバーがデジタル式か確認しておくと良いです。
トランシーバーを選ぶときは機能面に注目をすれば良い
市販されているトランシーバーや無線機はそれぞれ独自の機能が備わっています。機能を考慮してトランシーバーを選択すれば使い勝手が良くなるでしょう。
例えば商業施設で無線機・トランシーバーを導入するときは、自分の声が聞こえるものをレンタルすると良いです。たくさん人がいる場所では相手に自分の指示が伝わっているのか確認しにくいです。
うまく伝わっておらず適切な対応が取れないと問題が生じます。自分の声が聞こえるトランシーバーなら、どのような指示が相手に伝わったのか確認しやすいです。うまく利用すれば業務をスムーズに進める事ができるでしょう。
電波が良く飛ぶ機能が備わっているトランシーバーもおすすめです。 商業施設は部屋がたくさんあり壁も多いです。そのため電波があまり飛ばないトランシーバーを選択すると、使いづらくなってしまいます。電波がよく飛ぶトランシーバーならリアルタイムでスムーズに会話ができるので業務も楽になる可能性が高いです。
また、商業施設では多くのスタッフが働くので、複数のスタッフとスムーズにやり取りをするのなら、複数の方と同時通話ができるトランシーバーをレンタルするのがおすすめです。 同時通話ができるトランシーバーは複数のスタッフに対して一度に指示を出すことができます。業務効率が一気にアップするのでチーフやスタッフの負担も少なくなるでしょう。
国内ブランドと海外ブランドはどちらが良いのか
日本の無線機・トランシーバーレンタルサービスやショップでは国内と海外のトランシーバーを利用できます。レンタルや購入をするときには海外と日本のトランシーバーどちらが良いのか気になる人も多いでしょう。
基本的に日本国内で販売されているトランシーバーは、日本で使っても問題ない仕様をしています。ちなみに日本で販売されているトランシーバーは商品に技適マークがついているので確認しておきましょう。海外のトランシーバーは日本国内のメーカーが販売しているものだと技適マークがついているので、安全に利用できます。
レンタルサービスでは基本的に日本で使用しても問題のない商品だけ扱っています。電波関係の法律などに詳しくなくても適切なトランシーバーを借りる事ができるのがメリットです。知識がないのならレンタルサービスを利用して無線機・トランシーバーを導入すると良いです。
ちなみに海外製のトランシーバーはインターネット上から購入できます。直接輸入して販売しているものだと技適マークがついていないものもあります。購入時は注意をしておきましょう。メーカーごとに癖のある商品も用意されているため、実際に使ってみないと使い心地はわかりません。一部のレンタルショップでは無料でお試しができるサービスを行っているところもあるので、初心者ならお試しができるお店を使ってみると良いです。
基本的に商業施設で利用する無線機・トランシーバーはやり取りをしやすいものがおすすめです。例えばデジタル式のトランシーバーや電波が通りやすいものなどが便利でしょう。また国内と海外のものだと、技適マークがついている国内のトランシーバーを選ぶのが安全です。
商業施設におすすめの機種・メーカーの特徴
ここまでで商業施設向けのトランシーバーの選び方について、デジタル・アナログ式のトランシーバーの違い・トランシーバーの機能面について・国内ブランドと海外ブランドの違いをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
商業施設での利用目的は、スタッフ間の業務連絡やお客様の案内・誘導、緊急連絡が多いです。巡回業務でも使われたりしますね。
映画館、ゴルフ場、テーマパークなど商業施設では規模に応じて適切なトランシーバーを選ぶ必要があります。映画館・ゲームセンター等小規模な商業施設におすすめなのは、特定小電力無線機。
テーマパーク・ショッピングモールなど大規模な商業施設では、デジタル無線機がおすすめです。